寝る前の瞑想は?

瞑想みのりです。
お花の先生に2ヶ月に1回通っています。
大阪上本町も都会だと思っていたら、
東京は刺激があって面白い。
特に、国立は大好き。
この先生にしか出せないアレンジってあるんですよね。
写真は私の作品ですが・・いつも自己嫌悪に落ち入りますよ。
今日はLINE@に頂いた質問です。


(質問)
いつも興味深く読ませていただいてます。ありがとうございます

 

質問ですが、寝る前に瞑想をすると瞑想の直後に眠くなって
そのまま眠ってしまう事があるのですが、良いのでしょうか?
それとも、五分かけて戻ってから改めて眠ったほうが良いのでしょうか?

ご教示いただければ幸いです。

国立アキフラワーさんにて・・


(みのりお答え)

まずは 瞑想がどんな種類のものかによりますよね。
瞑想は心の海に潜る事ですが、ほとんどの瞑想ではなにも起きていません。
目を閉じているのと同じです。

 

生理学的には何もおきてない瞑想の場合は、5分かけて戻る理由はどこにもありませんが、「空」を経験している瞑想の場合

生理学的に 心と身体が休んでいて 頭は覚醒してます。
なので、5分以上かけて戻らないといけないんだけど、
寝落ちしてる場合は、軽くでいいから3分くらいは時間をかけて
呼吸をして戻りましょう。


夜に瞑想すると、日中、活動しているので、
どうしても眠くなりがちです。
これが自然な事です。けれども、覚醒しています。


それが、どうしてわかるかというと、
「寝てるんだから、瞑想から戻って来ずにそのまま寝ちゃおう」
と思って寝た場合。

2時間から3時間後に 夜中に目が覚めてしまいます。
その時は、身体は、眠りより深い休みをとっているので、
力がみなぎって、目が覚めて、その後、朝まで眠れなくなります。

真夜中に目が覚めて力がみなぎったところで・・
何もする事がないし、電気代も無駄なので(笑)

せめて、夜の瞑想でそのまま寝る場合でも 3分ほどは呼吸を大きくして
瞑想から戻ってきてから眠りましょうね!

活動時の代謝の状態まで戻さないとしても、
せめて、睡眠時の代謝の状態までは戻してから眠るという事。
それに3分位は、かけるのです。


「眠りながらマントラを思って瞑想したらいいじゃないか?
だって2〜3時間寝ながら瞑想できるから・・」と思うかもしれませんが
これは実は身体には、あまりよろしくありません。


身体はリズムが好きなので、寝る時は寝る。起きてる時は活動する。
このリズムを崩さないようにする事が大事です。


また、うまく言えないのですが・・
(いい言葉が見つからないので)

「エネルギーに当たる」という言い方をしますが、

私は、実家が宝石の貿易の仕事をしていました。
その関係で、震災の仮住まいの頃には、寝る場所がなくて、
100個とか200個とか沢山の水晶の中で寝ていた時期がありました。


水晶はパワーストーンと言われてますが、
本当に何かが出ているのでしょうね。
そのなんらかのパワーで、夜中に目覚めてしまい、
フラフラになる事がありました。


瞑想して、そのまま寝てしまう場合も、
同じような体験になるのを感じます。
だから、普通に習った通りの方法で瞑想しましょう。


この瞑想はとても効果的です。
そしてシンプルです。

だからこそ、「ここを守ってね」という事を
自己流に変えてしまうと良い効果も望めなくなりますね。

youtubeにショート動画をいくつかあげてますのでご紹介
瞑想中に身体が熱くなる人、冷たくなる人
https://youtube.com/shorts/eDXlUBHielc?si=IX6FPTCKxSBr10XW

近日中の大阪上本町 伝授&瞑想会
4月20日(日)伝授&瞑想会
4月26日(土)サイレンス瞑想会
5月11日(日)伝授&瞑想会
5月30日(金)伝授&瞑想会



瞑想みのり

嫉妬・妬みを手放して前に進む 〜嫉妬心の正体は「向上心」だった!〜

※この記事の作成は、私のボイスメールをChatGPTに書き上げてもらいました!

目次

  1. はじめに:嫉妬・妬みは誰にでも起こりうる感情
  2. 嫉妬をやめるための3つのステップ
  3. 嫉妬されやすい時の対処法
  4. 嫉妬にとらわれるとどうなる?
  5. 嫉妬を「向上心」に変換する具体例
  6. まとめ:嫉妬を上手に手放し、自分の力を開花させよう

1. はじめに:嫉妬・妬みは誰にでも起こりうる感情

みなさんは「人に嫉妬してしまう自分が嫌だ」「うまくいっていると人から妬まれてしまう」という経験はありませんか?
実は、嫉妬や妬みは、怒りや悲しみよりも強く否定されがちな感情です。認めたくないからこそ、心の奥底に押し込んでしまいがち。しかし、押し込められた嫉妬心は心の中でくすぶり続け、私たちの行動や感情を知らぬ間に制限してしまいます。

本記事では、**「嫉妬をやめる方法」と、「人からの嫉妬を上手にかわす方法」**をわかりやすくお伝えします。嫉妬の本質を「向上心」として捉えることで、あなた自身の本当の力を存分に発揮できるようになりましょう。

2. 嫉妬をやめるための3つのステップ

ステップ1:嫉妬・妬みの呼び方を変える

嫉妬の正体は「向上心」です。

  • 例:好きな仕事で成功している人に嫉妬するのは、「好きな仕事で成功することの価値を理解している」証拠。
  • 嫉妬は“価値のわかる自分”から生まれていると考えると、ネガティブな感情も少しずつ軽くなります。

ステップ2:自分を褒めてあげる

「私って価値のあるものをちゃんと理解しているんだ、すごい!」

  • 嫉妬するほど「これは素晴らしいものだ」とわかっている自分の認識力を、まずはほめましょう。
  • ネガティブに感じていた嫉妬を「価値を理解している」プラスの面として捉え直すことで、心がラクになります。

ステップ3:行動に移す(向上心を活かす)

嫉妬している相手が持っているものは、あなたが「欲しい」と思うもの。

  • 「向上心」に注目し、実際に欲しいものを取りに行く行動力を発揮しましょう。
  • 例:資格取得、スキル磨き、行きたい会社に応募、習い事を始める…など、自分に必要なアクションに落とし込む。

3. 嫉妬されやすい時の対処法

嫉妬される人の悩み

瞑想や自己成長に取り組んでいると、周囲からの嫉妬を感じることが増えます。

  • 仕事がうまくいき始めた
  • 才能や魅力が開花しはじめた
  • なんだか運が回ってきた

こうしたタイミングでこそ、「周りの嫉妬」を敏感にキャッチし、疲れてしまう方も多いのではないでしょうか。

「嫉妬」ではなく「向上心」を見る

相手が嫉妬していると感じたら、「あの人は価値を知っている人だ」と思い直しましょう。

  • 例:「仕事で成功する」価値をわかっているんだな
  • 例:「自由に生きる」価値をわかっているんだな

**相手の本質は“成功や成長を望む向上心”**であり、嫉妬そのものにフォーカスしないことが重要です。

嫉妬は「大スター」でなくてもされる

「自分なんて有名人じゃないし、大したことないのに…」と思う人もいるかもしれませんが、嫉妬は誰でも受ける可能性があります。

  • 例:普通に歩いているだけなのに「足が不自由な人」からは妬まれてしまうことも。

結局、嫉妬には「価値を知っている人」「価値を見てうらやましく思う人」の構図があります。そこを理解すると**「嫉妬される=自然なこと」**と受け止めやすくなります。

4. 嫉妬にとらわれるとどうなる?

自分の能力発揮を妨げる

嫉妬心を抱えたままだと、「能力を発揮すると嫉妬されそう」「人から嫌われそう」という思い込みから、一歩踏み出せなくなります。

自分が“嫉妬の炎”に焼かれる

「嫉妬の炎に焼かれる」という言葉がありますが、それは嫉妬を受ける側ではなく、自分が嫉妬を抱え続けている方に起こる現象です。

  • 嫉妬によるストレスが心を消耗させる
  • 本来の魅力や才能を引き出せなくなる

5. 嫉妬を「向上心」に変換する具体例

嫉妬の対象 価値の正体(向上心) アクション例
かっこいい・可愛い人 魅力的な外見や雰囲気を作り出す力を知っている メイク・ファッションの研究、内面磨き
色気がある人 相手を惹きつけるコミュニケーションや心の柔軟さを知っている ボディケア、表情・しぐさの研究
話が上手な人 言葉の伝え方・ストーリーテリングの価値を理解している プレゼン講座を受講、スピーチ練習
若い人 常に新しいことを吸収しようとする姿勢に価値を見出している 新しい趣味を始める、流行をチェック
仕事で成功している人 キャリア形成や成果を出すことに大きな価値があると知っている セミナー参加、業界研究、スキルアップ講座

上記のように、「嫉妬の裏側には“向上心”がある」ことを思い出し、具体的な行動に落とし込んでみましょう。

6. まとめ:嫉妬を上手に手放し、自分の力を開花させよう

嫉妬や妬みは決して悪いだけの感情ではありません。その本質は、あなたが「価値を理解している」ことの証明であり、前に進みたいという向上心の表れでもあります。

  • 嫉妬を感じたら、まずは「価値がわかる自分」をほめる。
  • 欲しいもの・なりたい姿が見えたら、そこに向かう行動力に変える。
  • 人からの嫉妬には、相手の向上心を認め、真心をもって受け流す。

こうして嫉妬をうまく扱えるようになると、あなた本来の力や才能がスムーズに発揮され始めます。もし具体的に「どんな向上心が隠れているかわからない」という場合は、ぜひコメントや相談でシェアしてください。自分の中に眠っている可能性を自覚し、一歩ずつ行動することで、今までよりも軽やかな一歩を踏み出せるはずです。

嫉妬を“引きずる感情”から“未来を切り開く原動力”へと変換し、ぜひあなた自身の可能性を思い切り開花させてください。

もとのボイスメールはこちらになります。↓

大地の事 その他

こんにちは
瞑想みのりです

TVで南海トラフの注意喚起があった事もあり、
毎週水曜日の21時から開催している
インスタグラム瞑想&質疑応答では
希望者は自主的に大地の女神に捧げる瞑想を
するようにしてます。

すると、受講生さんの体験なども
大地の女神の認識を

人間に教えてくれるような体験が起きるので、
とても勉強になります。

 

多くの人が、地震で揺れる事やら、

そこからの津波の心配をしていますが、
どちらかと言えば、土壌汚染について
知らせていますね。


明らかに人間と違う物の見方をしてるのが、
大地(自然)なので「へぇ〜」って感心してます。

秋に植えてみよう!


多分、人間だけが自然の流れから外れているので、
土壌を汚してるのも人間なのだと思いますが
(他にいない)


大地の女神と、人間の大きな違いがあって、
まず大地の女神は、誰かを責める事がありません。
「誰の責任で、こうなっている」これが無い。



そして、コントロールがありません。
「だから、こうしなさい」これも無い。



この2つが、明らかに人間とは違うところ。
これが勉強になります。
大地の女神は 
土壌が汚れているから、
黙々と自分で(自分を)癒しています。

ただただ 事象に対して、
必要な事をしてるだけなのです。

まさにこれが、自然治癒力。

​​​​

豪雨は、
土壌汚染を流しますし、

本当に土壌汚染が大きければ
海で浄化する方が早いのかもしれません。
それは天罰でも天災でもないのです。

天災という言葉も人間のものの見方ですね。

人間にできる事があるとしたら、

身土不二(しんどふじ)という言葉があって、
身体と大地は関連が深いから、
地域の食材を食べましょうという考え方。
これは昔は、理にかなっていたと思います。

でも今は、
人間が自然をコントロールしすぎたため
少し違ってきてるのです。


口に入れる食物は、
色んな地域のものを選びましょう。
そしてお気に入りの調味料であっても 
たまには違う地域のものに変えましょう!


そうする事で
土壌汚染のリスクを分散させるからですね。

私は無農薬の野菜を食べてますが・・
それも美味しいところと
美味しくないところがあるので、
土のパンチで選びます。たまに変えてます。

昔の公害の記事など読むと、
地域のものだけを食べて起きています。


そして、よく噛んで食べるのは、
食べ物の毒素を唾液が減らすので
とても有効です。

最近は、ベランダ菜園を始めたので、
生ゴミから土を作ったりして、
土に親しむ事が増えてきました。



近日中の瞑想スケジュール

9月6日(金)伝授&瞑想会(大阪上本町)
9月7日(土)おきがる瞑想相談会(大阪桜ノ宮)
9月15日(日)伝授&瞑想会(大阪上本町)

10月19日(土)伝授&瞑想会(福岡博多)
インスタ瞑想&質疑応答ライブ 毎週水曜日21時〜

大きな台風が近づいています。
雨が長い間、大地にとどまろうとしている。
できるだけ汚染を流そうとしてるのだな・・
そんな風に感じています。

昨日は難波の日本酒祭りで 
新政 頂きました。安定の美味しさ。
今日は、おうちでのんびり過ごします。

瞑想みのり

今、ハマってるアニメ

今、ハマってるアニメがある。


鬼滅の刃も みやざきアニメも 
話題だから見たけど、
マハった事はないです。

なのに・・
ザ・ファブルだけは、

映画も何回も観てますし、
アニメも内容 もう知ってるのに・・
何回も見ちゃう。

わかりやすく・・簡単に

なんだろ?

言葉が簡単。単語の短さ。
この「小学6年基準」を 華麗にクリアー

キャラ設定も わかりやすい。

そりゃ 人気の漫画だわ!

何度もリピートしてるのは、
将来的に、この簡単さを、
インスタグラムに
活かそうと思ってるからだと思う。

インスタグラムは、
90秒の世界。

ファブルくらいの 
わかりやすさのレベルじゃないとスルーされる。

だから、プロとして・・
対応した(←これ主人公の口グセ)

主人公のファブルが
「おまえにとって、生きるって何や?」
と、質問されるシーンがあります。

ファブルの答えは、

「今、飼ってるインコを世話したい」

いや〜 「生きる意味」
ちゃんと、小6にも伝わってます。


難しいことを難しく伝えるのは 
誰でもできるんだ。


難しいことを簡単に伝える。
こっちの方が難しい。

これができる人 凄いな〜と思う。


1つの この先の 
仕事の中での 挑戦ですね。
楽しみです・


今日のYouTube ボイススメッセージは・・
嫉妬・妬みの対処方法 3つ




瞑想みのり

では今日もめいっぱい 楽しみましょう!

落陽

あけまして 
おめでとうございます
内側に外側に拡大の1年でありますように

お正月リースつくりました。頭にもかぶってみました。


今年前半の
出張は、
東京・福岡・大阪の定期開催が
決定してます。

1月28日(日)には大阪で夕食会&瞑想相談会があります。
ビンゴゲームが超豪華商品のオンパレードなので・・
新年の運だめし兼ねて、誰でも参加できます。


⚫️大阪夕食会&瞑想相談会
(飲み放題食べ放題・豪華ビンゴゲームつき)
会費1万4千円 
18時スタート 
締切りは1月13日です。ぜひぜひ!

私はトランプ元大統領がサミットの時に
宿泊したロイヤルスイートルームが当選しました。
ベッドだけで6つ?
トイレは4つくらいあるお部屋でした。
シャンプーや石鹸はすべて、固形です。
毒を盛られないように・・らしいです。
それはそれは、印象に残る体験でしたよ。

お部屋の写真は
サイトに掲載してます。


瞑想みのりサイト&おみくじ


今年の目標は、
時代は文章から画像に変化しておりますので、
言葉を簡単に・・
そして無駄な思考や怒りをテーマに
叡智とつながる
瞑想のブログを書いていく予定です。

 

文章も人々の理解力が落ちてきてるらしく、
小学校5年生にわかる言葉を使う必要があるので、
最近、少年ジャンプを読むようになりました。


サイトのおみくじも
「小学生にわかる短い言葉にして!」と、
ChatGPTにお願いして変えてみました。

 

文章を書くのは昔から好きで、
ライターの方からも
たまに文章を褒めていただくことがあります。

1つだけ心がけていることがあって、
それは
「誰からも文章を習わない事」
ですね。


「文章上手いな〜」と思う人は皆さん、
自分の書きたいように書いてるからです。
その人の独特の個性が
表現されている文章が好きなの。


差別化、オンリーワンって、
知識を仕入れて、作るものじゃないです。
知識を取り除いた時、
「あっ!そこにあったのね」っていう
宝石のようなものです。



「顧客を引き寄せる文章」とか
習った途端、誰かと全く同じ文章になってしまい、
その余分な知識が入ったばっかりに、
その背後にある叡智が消える。
その人固有の きらめき感がなくなる。
これは、よくある事です。

だから、知識は、要点と最低限の
小学校の国語がいいです。
難しい漢字は意味を調べて
簡単な言葉におきかえる 
これだけ。
見出しも キャッチーな言葉は、あえてさける


あとは、

昭和歌謡を 勉強をかねて聴いてます。
簡単な言葉で、情景とか季節感、
空気感や色彩が浮かぶ歌詞が沢山ありますね。

なかでも吉田拓郎さんの歌詞は、
小学生にもわかる言葉。
それで、情景や空気、季節、色彩。
全部、浮かぶからね。
ホントお上手。

もしも文章がうまくなるコツがあるとしたら、
小学生の覚える単語を意識して、無垢でいる事。

これだと思います。

今年も素敵な1年になりますように!
インスタライブ瞑想会&質疑応答
フォローしていると
誰でも無料で参加できますが、
21時に瞑想がはじまり21時30分から質疑応答です。
21時50分頃には終わります。
参加される方はフォローしておいてくださいね。
お知らせが届きます。

私のインスタグラム
https://www.instagram.com/satoritalk/

地震のこともあり、
マザーアースに捧げる瞑想にしたいと思ってます。

今回の地震の事、FBグループ内で少し書いております。


さっさと今年、創造する事をいっぱい
計画してくださいね。

瞑想みのり

頭で考えるより正直なもの

こんにちは
瞑想みのりです。
今日はいただいた質問からいってみよう!

(いただいた質問)
私は、首から肩にかけてエネルギーが流れない感覚があるのと、
首に湿疹があります。(これは以前に相談させて頂いて、
結果ババジ1を勧められた記憶があります) ババジ1を使うとき、
首に有効な使い方とか、ヤントラ・マントラの使い方は、ありますか?

父の日 東生駒コムニコ

(みのりお答え)
私ならば・・薬を塗ってさっさとなおします。
本当に治したいならば治療行為をする事です。

その上で、また同じ症状に
ならないように・・と何か気を配るかしら?

そこに、予防として、瞑想が加わることはあると思います。
内臓の力の低下やストレスから来る肌荒れであれば、
ババジ1は役に立つと思います。

首の部分の血行が悪いのであれば、
ナラシムハがおすすめです。
でもどちらも治療ではありません。

治したいなら治療行為が早いです。

この症状が、身体の一部であり、身体の表面です。
瞑想を受けてからかなりの年月が経過しており、
まだ症状があるならば、
別の事を試してみるのが筋ではないでしょうか?

首の表面なので、
シャンプーのすすぎ残しとかも考えられます。

 

また何かの理由があり、治したくないのかもしれません。
薬を塗れば治ると思うので・・それを長年しないとしたら、
治さない事のメリットがある可能性は高いのです。

 

「メリットがなければ、さっさと治してるはず」
とも言えますからね。質問を聞いて、不思議に感じるのです。
だから、症状を持ち続けるメリットを、
ご自分で少し考えてみましょう。
わからない場合は「首に聞いたら良い」です。

 

首が喋るのか?首に聞けるのか?と思うかもしれませんが、
身体というのは、喋り言葉とか、頭で考える事よりも
嘘がなくて正直だと思います。

身体に聞くというのは、
その症状がある部分に入っていくような感じで、
その部分の訴えてる事、伝えたい事を感じてみることです。

この場合は、瞑想中にするのではありません。
「空」にいくと肉体は消えますから、
身体に焦点を合わせるのには向きません。
身体の症状があるところに留まる事なので、
瞑想中以外に、身体に聞いてみましょう。

 

身体に聞くという行為をしたことがある人は、
身体があまりに正直な事を知っています。
初めての人にとっては、大きな発見になると思います。

 

ババジ1は、頭頂から背骨を伝っての導入や、
ベースチャクラや子宮から、
なんでもいいです。ポイントは、
下に流れるエネルギーだという事。
だから地面に流す事ですね。

ババジテクニックは魂の入れ物である
身体を神殿に見立てて、健やかに保つ働きがあります。
身体の表面にある症状ですから、
表面からも出来ることをしてみましょう!
治したいのであれば・・ですけどね(笑)

7月の伝授&瞑想会スケジュールはこちら

7月2日(日)
7月7日(金)
7月9日(日)

瞑想みのり