「肉がかたい・・」なら食うな!その1

人間はどこに向かうの?


最近は、自宅での料理が楽しいですね。

でもこれもタラ・タントラで起きてきてるのだろうなと思うので、
今日は長年愛用している料理道具の事などを書いておきます。

最近、外食してて考えさせられることが沢山ありました。
京都の焼き鳥屋の名店に入ったら・・
ビックリするくらい不味くなってる。
人気が出過ぎて、まぁ全部、外国産の肉と
タレも人工甘味料に変わっているんだよね。

大阪の居酒屋さんで注文したお料理は、
大きな砂肝のあえものでした。
切ってるのにこんなに大きな砂肝は、見た事がないです。
「私は一体何を食べさせられているのだろう?」(笑)
恐怖に近いものがありました。
外食の場合は、知らない間に、
それを安いね・・
サービスだねと思って食べていたりします。

肉がかたいと要求したら、薬品が柔らかくしてくれるし、
魚の骨が邪魔だと要求したら、薬品で骨を溶かしてくれる。

人はどこに向かおうとしてるのだろう?
「肉がかたい・・なら食うな!」(笑)

それがタラの教えだから。
(身体に合わないならば、もう食べる必要がなくなってるの意味ね)

もちろん、感動したお店もありますよ。
金沢に旅行した時に、
民泊の近くの焼き鳥屋さんに入りました。
333って店。


若いカップルが切り盛りするオープンしたての店でした。
だから、なにひとつ期待せずに入りました。

地鶏が1品だけ小さい器にのってくる。
器の趣味が・・どれも素晴らしく
まず歳の若い二人がこの器を揃えたセンスに感動!
目利きってこういう事なんでしょうね。


盛り付けも、焼き鳥に塩の粒。
付け合わせの野菜はなし。
地鶏と器が調和してるから付け合わせの野菜は邪魔です。


ただの焼き鳥が、
美しい額縁(器)と絵画(地鶏)に見え、
地鶏に対する畏敬の念が、皿から感じられるのです。


「私たちは、この地鶏で勝負していきます!」
そんなお店の意図も伝わるし、

「命を頂くって、本来こういう事だったよね〜」なんて、
普段忘れている事を思い出させてくれるような店で、
旅先で、予想外の感動を頂きました。

後からわかったことですが、
若い二人は、
大阪のミシュランに掲載の居酒屋で修行してた事が判明。
(この大阪の居酒屋も美味しすぎてヤバいですが、ここでは省略)

余談が長くなりすぎた。

とにかく、普段は自宅でご飯ですよ!
「死ぬまで自分のご飯は自分で作って食べる」
こんな事を考えています。

「肉がかたい・・なら食うな!」が
タラの教えならば、
「自分で作れなくなったら死ね!」です(笑)
タラは、厳しいよ。自然だからね。

まぁ自分で作れなくなった時に、
外食に頼れば良いと思います。
上記にも挙げたように良い店って、
本当にあって、良い店は必ず残るから。
コロナ関係ないから。これも自然の流れだから。

自然淘汰や弱肉強食も残酷に見えるけど、
タラ・タントラから私が学んだ教えです。



長くなったので、
今日は料理の道具。鍋の紹介だけ。
私の長年の大のお気に入りです。

まず鍋の選ぶ基準は
「100歳になっても、自分の手で持てる重さのもの」です。
それでいえば、鉄のかわいい重い鍋は、私は買ってません。
老人になったら持てない。
これが基準で若い時に選んでいるから。


そうなると、私の中では、
フランス製のクリステル旧型一択です。
(グラフィットと呼ばれる鍋)


新型は若干重いですから、90歳では持てますけど、
100歳では少ししんどいかもです。だから旧型です。
一体、いつまで生きるつもりだよ!って感じですが、
大切な事ですね。

アルミの鍋は軽くていいですけど、それなら
京都の名店。有次さんの雪平鍋。
ただ、アルミとアルツハイマーとの因果関係を言われると、
分からないので、私個人的には、使ってないのです。

クリステルは、何より、フランス製というおしゃれさと、
機能性、軽さと取っ手がとれて、全部が重ねられる。

死ぬ時には孫に遺言とともに、一式譲れます(笑)
子供は現役で料理するから譲れませんが、
孫であれば大丈夫。
その時に、もらって困るダサい鍋ではダメなのです。
機能と芸術性が高くないと、あなたの宝物がゴミ箱行きです。

仮に、バカ孫&ダサ孫で価値がわからない場合は、
メルカリで売っても、
買った時と同じまたは値段が上がった状態で、売れます。
凄くないですか!

だから100円ショップの100円の鍋より実は安い(笑)
単に値段だけ見て高い安いではなくて、
「安物買いの銭失い」この言葉は、ある意味では正しかったりしますね。

ではまたつづく。

メンタルはマシュマロのように強い

こんばんは
瞑想みのりです。

最近、瞑想の事もですが、
普段の暮らしそのもので考えさせられる事が多々あり、
大好きなA・葉子さんみたいに、

日々の食事を大事にして生きたいなと(笑)
そんな事で、調理用の道具を新しく買い足したりしてます。
これがまた本当に面白い!

おそらく、ブログやめたら
もっと、おうちご飯に時間を割きたいですね。


ではでは、前回の続きタラタントラが、
エッチだと言われる話の続きですね(笑)

こういう奇抜な体験はやはり、多くの人が反応しますが、
でもそれも瞑想においてはどうでも良い事です。
だからこういうエクスタシーの体験をしたいと思って
瞑想を始めたとしても瞑想が続かないかもしれません。
瞑想で得られる効果はサイトに色々と書いてますが、

それさえもどうでも良いのです。
これらの効果さえも、それが期待に繋がるとしたら
瞑想においては、逆効果です。
瞑想は期待以上のものだからです。

私が瞑想の効果として、
長年続けてきて1番好きな効果を1つだけ挙げるとしたら、
「いつも幸せな事」ではないかと思います。

何かがあるから幸せになるとかではなくて、
苦しかったり、悲しかったり辛い出来事があっても、
ハートに幸せ感がいつも常駐してる事ですね。

仮に・・不幸だなと感じた事もあります。
最近では、40代の妊活の時かな?


今思えば・・不幸な時は、
考えの中に入り込んでいる
時だというのが、よくわかります。

ハートにいれば、やはりいつも幸せなので、
実は・・不幸というのは
「不幸という茶番劇がしたい時」
だけなのです。



瞑想で得られる幸せ感は、
メンタルの強さにも繋がってくると思います。

もしも他人に「メンタルは強いですか?」
と、聞かれたら、何か得するかもしれないから
「弱いです・・」とは答えますけど、
多分、明らかにメンタルは強いです。

長く瞑想してる人達の特徴は、
メンタルが強い事ではないでしょうか?



「はがねのように強い」という言葉がありますが、
はがねは弱いです。

ハートの場合はしなる事が強さの特徴ですから。
空気のように強い。柳のように強いとか、
巨大マシュマロのように強い。
こんな表現になると思います。

話戻して・・
瞑想のイクというエクスタシーの体験は、
生命エネルギーの通り道の出口で起こります。

ナディの先端、肉体であれば皮膚の表面で起こりますね。

でもそれが起こるエネルギーの始まりは、


主要なエネルギーの通り道を力強く流れているのです。
それが感覚の器官であるハートに常駐してる状態が
幸せ感になりますね。

身体の主要な道路が3つ。
背骨があるところ真ん中の道路を挟んで、
寒いところから熱いところへ向かう道路。
熱いところから、寒いところへ向かう道路。


この3つです。熱いのと寒い(陰陽)のエネルギーは、
交差しています。
その交差地点がチャクラと呼ばれてますね。

これを書いてて思ったのですが、
人間の身体と日本の地形は似てますね。

山脈が背骨。
冷たいエネルギーは、
ちょうど、北海道から九州へ向かうような・・

熱いエネルギーは、
ちょうど、九州から北海道へ向かうような。

クンダリーニは、
炎のエネルギー鹿児島の桜島でしょうか?
熊本も火の国と呼ばれるように 

この地域は熱いエネルギーがあるのでしょう。
沖縄を入れてないのは、特に意味はないのですが、
中国が狙っているように、
沖縄は、私の中では、
日本とは違った1つの国というイメージがあります。


ハートは、日本の地形ではどこに当たるんだろう?
個人的には諏訪かなと思ってます。
諏訪という場所は、とっても気持ちが良い場所です。
あまり地理とか詳しくないので、
的外れなことを話してるかもしれませんけどね。

話、戻して・・
瞑想は、心と身体の大掃除でしたね。
頭から尾てい骨に向かって流れるエネルギーは、
冷たいエネルギーで、
思考や信念体系の解放を主にしています。
考えて過ぎるクセのある人、
もしくは、先祖や親が考えてばかりの人は、
瞑想中にその多過ぎる癖からくるストレスを解放しようとして、
身体が寒くなる傾向が強いです。


反対に、尾てい骨から頭に向かって流れるエネルギーは、
熱いエネルギーで、感情や欲望にまつわるストレスを解放してます。
自分自身が感情的であったり、
先祖の中に感情的な人が多い場合は、
瞑想中にその多過ぎる癖からするストレスを解放しようとして、
身体が熱くなる傾向が強いです。

瞑想は、心と身体の再調整をしようとするので、
これが起こりますね。

今日も長くなりました。

次の伝授&瞑想会は
12月11日(日)です。


そしてノートグループの忘年会は、
12月3日(土)を予定しております。
もう12月なので、
今年印象に残った瞑想体験と
出来事を書いていますね。

瞑想みのり

「あわわわわぁ〜」がダルマだなんて!

もうすぐクリスマス


やめてから〜のOG会ですが、

沢山の人が参加表明してくれました。
嬉しいです!
というか、この人数だと

「喫茶店 貸切り」

とかになりそうです(笑)
あまり大きい会を望んでないので、
気楽に長い期間で、参加したい時に、
いつでもゆっくりいらしてくださいね。
東京・福岡・名古屋など遠方の方からも
参加申し込みがありました。
めっちゃ嬉しいです!
いつでも大阪に遊びにいらしてくださいね。

瞑想されていた人たちがほとんどでしたが、
「これ何でかな?」と思ったら、

ちょうどある瞑想のマスターが、
とても大事な事を伝えていたのが

FBの記事であがってきました。


「人間の生の源泉は瞑想の中にある」

「瞑想が死ぬ時、人間も死ぬ事になるからだ」

この言葉を、大袈裟だと思いますか?

私は、大袈裟だとは思いません。

本当にそうなんです!

 

私たちの本質は瞑想の「空」であり、
「真我」と呼ぶもの。

「空」を経験して私たちの認識力が広がれば
「真我」から呼び方が「大我」に変わる。

すべては瞑想で経験する「空」を示しています。

皆さん、住んでる場所や、仕事や家族関係、

全部が違っていますが、
共通点が瞑想の「空」を理解してる人達。
だから、これだけ人が集まるのだろうなと思いました。
これを機会に知らない人同士も

仲良くなれたら良いと思いますよ。

また皆さんに 

お会いできるのが楽しみです。
申し込み まだの方はどうぞ!
みのりOG会
https://www.1satori.com/?p=10463



あと「奈良は遠いので、地元で瞑想を習いたい。
どの先生に習えば良いですか?」 

こういう質問もよく頂きますが、
私はこれについては、一切答えないようにしています。
これは、ちゃんと理由があっての事です。

ダルマ(自然の流れ)をコントロールしない。
これがタラの教えだからです。

瞑想を誰に習うかは、凄く大事な事ですから、
自分自身で講師の人を選んで欲しいのです。
ブログを読んだり、話してる事が自分自身に
しっくりくる人が良いと思いますよ。


ぶっちゃけた話、
私の目から見ても、全国の瞑想の講師の方で、
「この先生は良いな」と思う人もいれば、
「こりゃひどい!」と思う講師の人もいます。

私のブログを見て、瞑想に興味を持って、
よりによって「こりゃひどい!」

と思う講師のところに行く人もいるのですね(笑)
それを後から知って「あわわわわぁ〜」と、

思うこともあります。

でも、それでいいのです。
私の目から見て、
「こりゃひどい!」と思えても、講師と生徒さんの間には、
なんらかの(過去世からの)ダルマがあるのです。

だから、それを邪魔しない事が大事だと思っているのです。

この場合「ダルマ」とは、講師と生徒さんの間にある
「摩擦のない自然なエネルギー」の事です。
これは見えません。

見えるのは「こりゃひどい」状態や状況ですから、
人間は見える部分だけを見て、コントロールしたくなるのです。
それでも関係性は、ダルマなのです。
だからコントロールしない事が正しいのです。
ほんとダルマって面白いですし、
こういう事を教えてくれるのがタラの魅力ですね。


仮にカルマ(停滞した流れ)な関係であったとしても、
それでも良いと思います。揉めまくったり葛藤しながらも、
そこで何かを完結させるでしょうから。
魂からすれば「やり残した事がある」これだけが、
最悪な事態だから、停滞が取れて、
流れが起きたらそれで万歳!なのです。

今日もまた脱線してしまいました。

タラにまつわるダルマの話なので、
これも大切な話ではあります。
次回こそは続きを書きますね。


次回の瞑想伝授&瞑想会は
12月11日(日)です。

瞑想みのり

やめてから〜のOG会

今日の瞑想会は、
カニ玉とロールキャベツを作りました。

今日は、まずはお知らせです。

夢を叶えるノートグループについては、
6月以降、形を変えて、無料で参加できる 
みのりOG会にしたいと思ってます。
こちらに ぜひ参加しておいてください。

老後の雑談的な遊びの延長の会なので、
みのりOG会は女性限定になります。
(男性の皆さん すいません)

詳細をつくりましたので、
こちらに参加してくださいね。
https://www.1satori.com/?p=10463

今日は時間が取れないので、
またメルマガとブログは、
数日中に前回の続き
身体の生命エネルギーの通り道の話を
書く予定です。

 

次の伝授&瞑想会は
12月11日(日)です。

瞑想みのり

みのり会(瞑想&心理学の受講生さんのOG会)女性限定

かがまん


みのりオフ会(瞑想&心理学の受講生さんのOG会)
申し訳ありません私が女性の為OB会は設定しておりません。

こちらは瞑想や心理学を習った方のOG会です。
2023年4月以降です。
(申し込みは下記からみのりオフ会と書いて申し込みしてください。
4月末以降にFBグループにお誘いします)

美味しいランチを食べて、おしゃべりする会ですが、
会う目的が何も無いのも家庭の愚痴や日頃の不満の話になると、
未来に発展性がなく、つまらないので、
普段は、FBグループでノートに夢や達成したい希望を書き込みしてたりします。
(・例 英語の発音記号を覚える/貯金を毎月三万円増やす/腹筋を割る/
など軽い目標でOK)

お会いした時には、基本的に近況を伝え合ったり情報交換したり、
おしゃべりするただのランチ会です。
気になったニュースや日常の出来事、睡眠中の夢から、
潜在意識を分析したり相談したりもOKです。瞑想の質問もOKです。
(普段は専用のFBグループ内で、書き込みをしたい人はしています)
瞑想や心理学を続けていても辞めていてもOKです。

無料のランチ会なので定期的に日時や頻度は決めておりませんが、
季節ごと、何か珍しいイベントがあれば開催します。
お茶会とランチ会の場合は第1土曜日の可能性が高いです。大阪桜ノ宮・
帝国ホテルの会員制ラウンジが多いです。たま〜に関東での開催もあります。
(帝国ホテルの天神祭花火や奈良での飲み会など)

対象は、瞑想かフラクタル心理学で私がお会いしたことがある
OGの方が対象になります。

受講代金は不要です。ランチやお茶代などは実費。
参加は、その都度ご自分で決定できます。

初めて参加の希望の方にはノート(未来計画手帳)があると便利なので、
別途ノート代金と説明&送料含む3000円を頂いています。
(すでにお持ちの方は不要ですし、なくても大丈夫です。希望者のみ)

※注意事項
・個別に「開催の時、呼んで下さい」はできません。
開催がある時に、FBグループ内でお知らせしますので、
参加したい時だけ参加してください。

・瞑想や心理学で、お会いした事がない方はご遠慮ください。
・ネットワークビジネス、宗教や投資の勧誘はお断りします。
話の流れで情報交換としてあるのは構いませんし、
皆さんの仕事の話も出るでしょうし、そこから交流が出てくるのはOKです。

遠方の方もFBグループのみ参加も可能ですが・・
オフ会の開催は関西が主流になります。

申込み受付は必ずOG会と書いてくださいね

会場は大阪桜ノ宮

10年先に・・

12年ほど前に銀行の窓口で入った
ドル建ての終身保険のお知らせが届きました。
この円安の影響もあり1.9倍になっていました。
銀行の窓口で見かけて加入したので、手数料も高いですし、
ずっとマイナスが続いていましたが、
その間にお金はお金で働いているので、
時間が経過したら運用利益を連れて戻ってきます。
やはり金融は年月をかけるのが、一番力を発揮しますね。
国内の銀行での運用は手数料が高いですけど、
何よりも手続きが簡単なので便利です。
まだ解約はしません。私個人的には、
もう少し円安が進むと思っているのと、複利の運用ですし、
保険の機能があるので、何かあったときに家族や兄弟に残るから、
まだ先まで運用するつもりです。

うれしい悲鳴ですけど、12年前に加入するときには、
「10年後は日本の国力が落ちている」と考えて、
ドル建てにしたの思い出しました。
日本は、老人が多くて少子化ですし
国が伸びる要素が、この先も思い当たらないのです。
アメリカはこの先も強いでしょうが、
10年先にどこの国が伸びているか?
昔は、ポルトガルやら、モンゴルが強い時代もありましたし、
意外な国が伸びていることだけは確かです。
今日も北朝鮮はミサイルを発射しておりましたが、
10年後は日本よりも力をつけているかもしれませんね。

カテゴリー: R